【ランクル250 簡単カスタム】運転席周囲を少し快適に!

ランクル250

※当サイトはアフェリエイト広告を掲載しています。

ランクル250として新発売となったこともあり、車内設備は最新仕様となりました。

前車のプラドと比較して内容や標準装備、スイッチやドリンクホルダーなどは操作感が向上しています。

それでも使いにくい部分や気になることがあるので、自分で簡単にカスタムをしてみました。

参考にしてもらうことで少しでもランクル250の車内環境が向上するかと思います。

この記事が参考になる方は

  • ランクル250のセンターコンソール内が整理できない!整理したい!
  • ランクル250のセンターコンソールを使いやすくしたい!
  • ランクル250のフロントコンソールトレイに物をおくとカタカタなって気になる!
  • ランクル250におくだけ充電機能がないので、フロントコンソールトレイ用マットがなくて困る!

センターコンソールトレイ

運転席と助手席の間には、◯cmのアームレストがあり、前席の2人が肘を掛けても互いに干渉せずに使用することができます。アームレスト内部には大型のセンターコンソールがあります。

高さ×幅の大容量であるため、荷物など多く入れられます。

ですがセンサーコンソール内は1層で高さが充分あることで収納力がある反面、下の方に入れているものが取り出しにくいことや、コンソール内の物が散乱してしまいます。

せっかく大容量なのに、「少し使いにくいな」と感じました。

センターコンソールにはティッシュ、ウェットティッシュ、カードケースなどを入れています。

よく使用するものがティッシュなので、ティッシュを取り出しやすくしたいことから、トレイを設置することで解決できると考えました。

アマゾンや楽天で調べてこちらの商品を購入しました。

届いた商品を実際に設置してみるとこのようなになります。

専用設計となっているのでジャストサイズでグラつくなどは一切ありませんでした。

ティッシュは箱の状態で装着しましたが、問題ありません。

側面を2箇所フックを掛けて固定をします。

バンドは伸縮性のあるゴム素材で調整も可能なので、大きめの箱ティッシュやソフトパックのタイプも問題なく使用できます。

ティッシュを取り出したい時はアームレストを上げれば簡単になりました。

下の物を取り出す場合にはトレイを取り出す必要があるので、少し取り出しにくいです。

手間が増えるので、取り出す機会が少ないものしか入れていません。

ティッシュを隠せて収納できる+取り出しやすいことから充分満足できる商品だと思いました。

フロントコンソールトレイ用マット

ドリンクホルダーの前側にはコンソールトレイがあります。コンソールトレイはグレードやオプションによって仕様が変わります。

グレード毎の仕様
  • VX、GX 通常のコンソールトレイ
  • ZX、VX(ディーゼル/オプション) おくだけ充電

今回はVXガソリンであるため、通常のコンソールトレイの紹介です。

コンソールトレイがプラスチック素材であるため、いくつかのデメリットや使いづらさを感じました。

  • 傷つきやすい
  • 車の動きに合わせて動いてしまう
  • 動いたときにカタカタと音がなる

車に乗っていて少しストレスに感じたので、調べてみるとこのような商品がありました。

購入して届いたので設置してみると、うまくハマりません。

なんとおくだけ充電仕様のコンソールトレイ専用設計の商品でした。私のリサーチ不足でした。

調べてみると、通常のコンソールトレイ用のマットは見つかりません。そこで今回購入したマットを、自分で合わせてカットしてみることにしました。丁度凸部分をカットすることで、コンソールトレイにフィットすることができました。

マットを凸部分に沿ってカット

カットしたマットを設置

製品をカットしたことで問題なく使えることと、専用設計の商品がないため、この状態で使用しています。

少し浮いている部分もあり、カッコいい状態でありませんが…

最後に

ランクル250を少し快適にできるカスタムについて紹介しました。

これからもランクル250やキャンプ・アウトドアに関連した記事を投稿していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました